- HOME
- 防災士の資格について
防災士の資格について
1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災を教訓に、地域防災力の向上を目的とした防災士制度が考えられました。
阪神・淡路大震災では、直後に16万4,000人もの人々が、がれきの下敷きとなり、そのうちの3万5,000人が生き埋めとなりました。8,000人は警察や消防、自衛隊の救助活動により救い出されましたが、その半数が亡くなりました。残りの2万7,000人の人々は家族や近隣住民により救い出され、その8割の方の命が助かりました。
災害に遭った際、救出までの時間が短いほど生存率が高くなります。災害時の生存率を高めていくためには、一分一秒でも早い救助が決め手となることはいうまでもありません。日本の警察や消防、自衛隊の救助活動の質、体制は優れていますが、阪神・淡路大震災のような突発的で広域にわたる大災害時には、公的な救助がすぐに駆けつけてくれるとは限りません。そこで重要になってくるのが“地域防災力”です。住民一人ひとりが、防災と減災に対処する知識や技能を身につけて、災害時に備える。そして万が一、災害に遭った時には、地域で協力して被災した人を救助したり、火災の初期消火に努めたりしながら地域の被害を最小限に食い止める。そうした地域全体の生き延びる力である“地域防災力”向上の担い手として「防災士」が誕生しました。
2003年10月に防災士第1号認証として216名の防災士が誕生し、以降、さまざまな企業、自治体での防災士研修を通じ現在までに全国で250,000名の防災士が誕生しています。
防災士になるには
防災士になるためには、3つのステップがあります。
- 防災士の資格について
- 防災士になるには