梶 剛さん
(株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー「香川県住みます芸人」)
僕は芸人をやっています。防災について 芸人だからこその伝え方で、少しでも 多くの方に伝えていけたらと思います。
このページでは、防災士資格を取得した方にご協力いただき、防災士資格を取得したきっかけや、防災士研修で学んだ知識を普段の生活や職務にどのように活かし、活動されているか等の事例をインタビュー形式で掲載しております。
これから防災士を目指す方や、防災士資格取得後に活動の仕方で悩んでいる方はぜひ一度ご覧ください。
(写真をクリックすると詳細をご覧いただけます。)
僕は芸人をやっています。防災について 芸人だからこその伝え方で、少しでも 多くの方に伝えていけたらと思います。
過去に起きた災害の記憶を風化させないような放送に努めていきたいと思っています。
防災士の講習で学んだことを交え、防災や減災に関する知識をインターネットや雑誌を通して発信していきたいです。
研修に集まった皆さんから、「ハザードマップと災害図上訓練」「避難所の開設と運営」の演習で意気込みとパワーをいただきました。
防災士の研修は、災害発生時の対処と減災のための準備を学ぶきっかけとして、非常に有意義なものとなりました。
研修では、災害の要因や備えることの重要性など豊富な知識を身につけることができました。
災害担当の記者として、自分の知識や考え方を再確認する良い機会になると考え、受講を決めました。
放送の中で防災について考えるきっかけを少しでも多く提供できれば、と考えています。
二人の娘を守るために必要だと、自分自身がどこかの時点で気がついたのではないかと思います。
印象に残っているのが、「困った時は、お互い様やね」という言葉でした。
研修で学んだことを広く伝えたいという気持ちを忘れずに、これから自分に何ができるか、探っていきたいと思います。
防災についての知識を身につけ、防災に強いアナウンサーを目指したいと資格取得を決意しました。
東北地方太平洋沖地震による津波の映像を見て「自分が当事者であったなら、適切な避難行動をとれただろうか」と思い、防災士研修受講のきっかけの一つになりました。
津波の専門的な知識は大学院で得ましたが、防災士の資格を取る過程で学習する総合的な防災の知識というのはとても貴重なものだと思い、資格の取得に挑戦しました。
防災士の地位向上と防災士のネットワークづくりのため、青森県防災士会を立ち上げました。
震災を経験し、被災した人たちの体験を取材し、たくさんの問題点が分かりました。一番伝えたいことは、「災害への対策は、命を守ること」です。
災害を未然に防ぐ努力と、それでも起こってしまった時の正しい対応、姿勢を整えていかなければならないと感じています。
東日本大震災を受け、また現地にボランティアとして頻繁に赴く中で、救急救命法も含め、自分のスキル、また災害を「生き抜く力」をより強化するために取得を決意しました。
NPO法人「気象キャスターネットワーク」事務局のスタッフとして、気象や防災、環境に関する小学校向けの出前授業や親子を対象にしたイベントの企画を担当しています。
災害発生時、ラジオが情報源になったという話を聞き、放送人として的確な情報を届けるために防災士の資格を取得しました。
防災士の資格を取得して災害や防災について学び、読者のためになる記事を書く力をつけたいと考えました。
気象災害に対する防災意識を向上させるのは、メディアに属する人間としての責務です。 防災士としての瞬発力を発揮して、ことに当たりたいと思います。
気象キャスターという仕事は防災と密接なつながりがあるため、以前から「防災士」の資格を取得したいと考えていました。
ライフラインに携わる事業者として、防災について正確な知識を学びたいと思い、防災士の研修を受講しました。
事業継続に従事するにあたって、必要不可欠な防災知識を身につけておくために、防災士研修を受講しました。
防災についてしっかりとした知識をつけ資格を持ち、自信を持って自分の言葉で伝えることで、視聴者に安心・信頼して見ていただけると考えました。
自分自身を守るため、家族を守るため、防災士の資格を取得しました。防災士が増えれば、災害に強い都市、国になるだろうと思います。
いざという時にアナウンサーとしてはもちろん、防災士として人の役に立てるようになりたいです。テレビやラジオ、講演を通じて、防災について伝える機会を増やしていきたいです。
2008年6月14日「岩手・宮城内陸地震」が発生。すぐに震源地近くの取材に出かけた私は、余震の恐怖を感じながら被災地を駆け回りました。
仕事の撮影中にカメラマンの方が倒れたことがあります。その時とっさに身体が反応して処置を施すことが出来ました。防災士として学んだ自信からできた行動だと思いました。
「防災士の資格を持っていたほうがいいんじゃない?」と知人に勧められ、軽い気持ちで講習会にいきました。そこで愕然としました。私はなにも防災のことを知らなかった。
予報士の先輩がいつも言っていたことは、「気象予報士の一番の役割は、ただ晴れか雨かを予報することではなく、災害から人の命を守ること」ということでした。
各所から得た様々な情報を参考に、「今どのようなことに注意すべきか」「今後どうなるのか」ということにいち早く気づき、それを視聴者の皆さんに伝えていければと思っています。
防災の観点から、状況を鑑みた課題の発見やICTを活用した解決策の検討などに役立てていければとおもいます。
防災についての正しい知識を身につけて仕事に活かしつつ、夫・父として家族を守り、生まれ育った地域に貢献していきたいと思っています。
ページTOPへ戻る
被災地応援販売会のお手伝いや、地域のイベントで、親子で遊びながら身に付く防災講座を展開し、一人でも多くの方が要援助者ではなく、支援者・協力者になってもらいたいと願っています。
災害時要支援者となる高齢者が、心身ともに安全に過ごせるような知識を、介護職が持てるような支援をしていきたいと思っています。
バリアフリーの知識だけでなく防災の知識が必要となり、受講しました。 今後は避難所調査をバリアフリーマップとして情報発信していきたいと思います。
臨床検査技師の資格も持っているので防災士としてだけではなく、医療の知識も合わせて少しでも力になればと考えています。
防災士研修で学んだことは、教育現場での防災教育の在り方を研究するために活用します。
防災士研修は、第一線でご活躍されている先生方による講義を聴くだけでなく、グループワークもあり大変有意義でした。
被災経験があったからこそ、災害に対して他人事ではなく、しっかり向かい合えるようになったのではないかと思います。
防災士研修で学んだことを、患者様や職場の安全、そして地域の安全にも活かしていきたいです。
災害が起こったときには、ただちに力になれるよう、準備をしていきたいと考えています。
危機管理産業展で防災士の存在を知り、自分で防災士となり、情報を伝えることが出来ないかと考え受講いたしました。
防災に関わる知識・技能について総合的に勉強できるよい機会になると考えました。
漠然と持っている知識等を一から再確認し、資格という形にしてみたいと思いました。
災害や防災に関する知識や事例の収集ができれば良いと思って取得を決めました。
防災を通じて「命の大切さ」を知り、「地震が起こる前にできる準備を一生懸命しよう」ということを伝えています。
ボランティアに行った避難所で、防災士の方の仕事を見る機会があったことで興味をもちました。
防災について、各学校の取組を充実させていくために、自分自身のキャリアアップを図りたいと考えていました。
講師の方々は丁寧に情熱的に、防災・減災の考え方、取り組み方ついて講義いただきました。
学校の設備関係の有効利用を再検討し構築する目的で、「防災士研修」を受講させていただきました。
広島大学で、電動義手の研究開発と障がいを持つヒトの生活を支援するための福祉用具の研究開発に取り組んでいます。
保育園の防災対策を見直しており、地震や津波に関しての対応力を向上させるべく努力しています。
東北地方太平洋沖地震以降、最も安全な場所であるべき「学校」において、現状の危機管理体制に対する懸念が一層高まりました。
子ども達の命を守るために何を伝えなければならないのかが知りたくて、防災士の資格を取ろうと思いました。
復興のお手伝いを続ける中で、防災や減災の重要性、また災害が発生した際に、正しい知識を持つ人間がリーダーシップを取ることの重要性を痛感しました。
障害のある従業員の安全を確保するためには、理解力が少ないことに対して、繰り返すことと体で覚えられる工夫が必要です。
女性に防災をより身近に感じてもらうことで、地域の防災力の向上につながると思い、「なでしこ防災ネット」を立ち上げました。
研修を受講して、子供たちを守る為にも自分の命を大切にしなければと痛感しました。
自然災害の発生は、予測も止める事も困難ですが、その実態を認知していれば、適切で安全な行動は取れると思います。
将来的には防災士として、子ども達や障害を持った方の「防災教育」に少しでも役に立ちたいと考えています。
名古屋大学での防災シンポジウムで、福和伸夫教授の講演を聞いて衝撃を受けました。
子どもたちの命を預かる職場ですので、思いやりを持ったコミュニケーションが、多くの命を救うこと、ひいては次世代の日本の防災意識の向上につながると考えています。
防災士の認知度を向上させ、行政と民間との懸け橋として一人でも多くの方々の役に立ちたいと思っています。
社会福祉協議会は、全国の市町村と都道府県すべてに設置され、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体として地域の実状にあった形で活動を行っています。
大学職員として留学生を担当しているので、万が一彼らが災害や事故などに遭遇した場合、私自身がある程度対応ができることが望ましいと考えて、防災士の資格を取得しました。
教員として、大学進学等で一人暮らしを始める生徒たちに、「生きていくための力」をつけて送り出したい。それが防災士を志した理由です。
防災士研修で得た知識をベースに、自部署で勉強会を開催し、「防災」に関する意識向上に努めています。
被災地ボランティアを経験したことがきっかけで,防災について考えるようになりました。
ページTOPへ戻る
防災の知識と、これまでに培った音の専門知識を組み合わせ、「音響防災士」として、『減災』を胸に、音による安全・安心を提供したいと思っています。
東日本大震災で避難誘導にあたった乗務員の証言を聞いて、日頃から災害に備えなくてはならないと思いました。
防災士の資格を取得することで、地震や津波に対する適切な事前の準備を行うことができると思ったからです。
自然災害による被害を受けた道路復旧を行う重要な役割を担っている会社です。
マンション住民の皆様に少しでも「共助」の精神をご理解頂けるよう働きかけて行きたいです。
次男からボランティアの状況を聞き、より具体的に防災について考えるようになったのがきっかけです。
東日本大震災から、離れている家族との安否確認と家具類の転倒防止の必要性を強く感じました。
なるべく多くの方の「もしも」に役立てるような製品をお届していきたいと思っています。
資格の取得について、自分より大変な思いをしている被災者には何もできなかったという反省がありました。
「住民自治力」が弱くなってきていると感じ、防災士の資格を取得し地域に貢献しようと思いました。
自分の防災知識の再確認やレベルアップの機会として防災士研修を受講いたしました。
研修講座のための事前学習や一流の講師陣の講義で、十分知識を得ることが出来たと喜んでいます。
地区の防災関係役員や消防団と協力し、災害に強い地域作りへの参加をしたいと思っています。
防災についての知識の習得、今後の取り組み方法等を学びたいと思い受験に応募致しました。
災害が起きたとき自分はなにが出来るのかと思い、防災士という資格があることを思い出し受講をしました。
少しでもいい地球環境を孫たちにバトンタッチしていきたいと思っています。
「防災」は防災の担当者だけがやる気になっても、組織の仕組みはうまく回りません。
過去に発生した災害を教訓に、「自助」力向上に向けた取り組みが必要だと思います。
公園利用者の安全を第一に考え、日頃から安全対策に取組み、それに対応できるスタッフの育成が必要となりました。
最近は、近隣の付き合いが希薄になっている傾向にあり、それが防災活動面においても障害になるのではと危惧しています。
高齢化、長期化している被災生活を少しでも支える工夫を考えていきたいと思います。
津波で甚大な被害を受けた、宮城県名取市の消防団に所属していて、「東日本大震災」の際、沿岸部の団員20名が、避難誘導活動中に亡くなりました。
防災士の知識を生かして、高速道路の災害対応力の強化とともに、地域の安全・安心にも貢献していきます。
防災士研修は、防災のための意識・知識・技能を身につける絶好の機会になり、自分自身の防災力が格段に向上したように思います。
会社で営業から総務部へ異動しましたが、「防災」に関する知識はほとんどありませんでした。企業人として「防災」について学ばなければと思っていたとき、新聞で「防災士」を知りました。
「防災」について言葉ではわかっていても、何をどう対応していくべきなのかが全くわからず途方にくれていた時に「防災士」という資格があることをニュースで知り「これだ!!」と思ったのです。
ただ単に避難や備蓄をするのではなく、支援物資などの機能的な置き場所や保管の仕方、避難所運営などが学べたので仕事にも生かせています。
自衛官をやっていたからといって、決して防災のエキスパートではありません。地域の自治活動・防災の面で何かできることはないかと思案しているときに「防災士」という資格があり、その取得のための研修会に参加した次第です。
ページTOPへ戻る
災害に負けないという意思の強さで、少しずつ防災への備えを積み重ねたいと考えています。
一人でも、多くの人に防災士の魅力を知ってほしいです。
災害に対して必要なことは、自分の命は自分で守る、自助だと感じています。
今後を担っていく若者が正しい防災知識を身につけることが大切になってくるはずです。
有事の際に率先して動き、平時から防災に関する意識を持ち合わせている、このような防災士の活動は自分にできることの一つだと考えました。
地域防災に関わる者として、幅広い分野の体系的な知識を身につける必要があると感じていました。
災害時にすぐにでも出動でき、誰でも操作できるレスキューロボットを作るのが、今抱いている夢です。
日本列島に住む以上、自然災害とも上手く付き合っていかなければなりません。
将来、きっと子どもたちが、良いコミュニティを形成してくれると思っています。
高校生になって更に防災活動の幅を広げたいと思い、防災士研修を受講しました。
少しでも自分の力で災害の被害を小さくしたいという思いで研修に臨みました。
大きな災害を体験したことがないので、パニックにならないため事前の準備をして、地域に貢献できるようにしていきたいと思っています。
自ら積極的に防災に関する知識を得て、災害に対する備えをすることが必要だと考え、防災士の資格を取得することにしました。
防災士の資格を取ろうと思ったのは、自分の命、周りの命を今度こそ守れるように、自分から防災について発信していこうと思ったからです。
東日本大震災について、危機意識が高いうちに、親子で減災を考えるきっかけを作っていきたいと思っています。
防災士は救助される人ではなく、救助する人を目指すことを研修講座で学びました。このコンセプトを消防士の就職活動に役立てたいと思っています。
大学では、特にこれを学んだというものがなかったので、「防災士」を武器として就職活動や今後の生活に役立てようと考えました。
大学卒業後、消防士になることを目指しており、防災に関する知識を深めることができたら、という想いで「防災士」を取得することにしました。
大学院の博士課程に所属し、「極地建築」をテーマに研究を行っています。第50次日本南極地域観測隊員として、日本の南極観測基地である昭和基地で越冬生活を送っていました。
就職にも役立ちそうですし、家族の被災をきっかけに、防災について正しい知識を身につけたいと思い、時間の余裕があり、学割が使える学生のうちに防災士になろうと考えました。
私は工学院大学建築学科学部4年生で、建築の基礎から実務まで幅広く学んできました。現在特に関心を持っている「地震と建物の関係」から、「地震防災」に関する研究をしています。
「ガタガタガターン」2004年10月23日17時56分、新潟中越地震が発生。当時高校生だった私は期末テストを終え、友人と美容院にいて楽しい時間を過ごしていました。
講習を通して、防災士の資格を取得したことに満足してしまうことや相手のことを考えない自己満足だけの支援には全く意味がないということを改めて学びました。
ページTOPへ戻る
大きな災害につながることを少しでも防げるよう、平時から高い意識をもって活動していきたいと思います。
マンション管理について、お客様に役立つ提案ができると思い資格を取得することに致しました。
専門的な知識を学び、防災・減災について地域や職場において、発信していきたいと思ったことがきっかけです。
講習テキストの充実度は言うまでもなく、研修全般を通じて期待を大きく上回る研修でした。
自助・共助を通じて、いざという時に地域一体となって防災・減災が機能するように啓発活動をしていきたいと思います。
学生時代に学んだアカデミックな知識だけではなく、自助防災力や地域防災の知見を体系的に学びたいと思い、防災士の研修講座を受講しました。
マンションにはきちんとした防災体制の整備が必要であると考えており、防災について体系だった知識をもつ必要性を感じていました。
防災について、幅広い分野をバランスよく講師の方々に教えていただけることがわかり、自分の防災知識の強化のために取得することを決めました。
ページTOPへ戻る
目的を明確にした防災訓練を行えるような活動の支援をしたいと考えています。
災害発生時に少しでも町民の皆さんの財産を守ることができればと考えています。
地域に女性の防災士を広めて、意見決定の場に女性参画を意識づけしたいです。
防災士研修で学んだ、地震の仕組みや避難所の運営、ボランティア活動などについて、地域での訓練に役立てています。
災害の情報にアンテナを立てて、少しでも多くの人が防災の意識を高められるよう努力したいと思います。
日本の災害対応システムを理解しておくことは重要だと感じたことも今回の受講のきっかけです。
石川県トラック協会では、本番さながらの訓練を実施して緊急時の輸送体制に万全を期しています。
南海トラフ巨大地震や首都直下地震から国民の命を守る取り組みは、「国家プロジェクト」と位置付けるべきと考えます。
災害発生時は「自助」「共助」が重要であり、これらを推進するには危機管理に関する知識を身につける必要があると感じていました。
『地面は揺れても人の心は揺れない』これは私のモットーで、これこそが日本の素晴らしさだと思います。
それぞれがあの日を思い返し、防災士研修で得た知識を活かしながら、役割を再認識してゆきたいと考えております。
東北地方太平洋沖地震について、時間の経過とともに被災者の方を除いては、巨大地震や大津波の恐怖を忘れかけているような気がします。
東京都江戸川区にある総住宅戸数1324戸の総合住宅(名称:なぎさニュータウン)の、住民自ら立ち上げた自主防災組織「なぎさ防災会」に所属しています。
消防経験者といえども防災に関しては知識不足であると認識してもらうためには、何か資格があればと思っていた矢先「防災士資格取得講習」を知り、開講を待っていました。
ページTOPへ戻る
震災で生かされた命を、日本、東北、故郷で活かして行きたいと考えています。
災害はいつ発生するかわかりません。この為、「その時、そこにいる人」が対応する事となると思います。
「そなエリア東京」に置かれていた、防災士研修センターのパンフレットを読んで、直感的に受講を決めました。
リスクコンサルティング会社のBCPセミナーに参加して、そのグループワークの際に同じグループの防災士の方から、すすめられて防災士研修講座を受講しました。
知っておくべきことが無数にある事に気づき、自信を持ってお客様に商品をお勧めできる自分になりたいと思い防災士を目指しました。
防災士研修で痛感したことは、まず自分自身が生き残らなければ、家族も社員も事業も助けることができないと言うことです。
防災士の資格を活かして、お客様である法人企業に向けて防災用品を販売しています。単に商品を販売するだけでは無く、防災全般に関する様々な企画・提案も行っています。
ページTOPへ戻る